屋外でカセットコンロ使うなら折り畳める風除けは絶対あった方が良い
コーヒーの自家焙煎をはじめてからもうすぐ2年。
最初、キッチンで焙煎したら家中が煙くさくなったので、2回目以降はベランダや庭でやるようにしてます。
おかげで家の中が煙くさくなる事はなくなったんですが、その代わりに悩まされてたのが風。普段使ってるカセットコンロはタフまるなど風に強いタイプじゃないので、ちょっとでも風があると火が安定せずに焙煎がうまくいかないことがしばしば。
風がない時だと2ハゼに入るまでが約13分ほど。それが、風があると18〜20分と約1.5倍も時間が余計にかかります。燃料も同時にかかります。
焙煎が長いと味がまろやかになる反面、味がぼやけるような感じがするのであまり好きではありません。
というわけで、カセットコンロを風に強いものに買い替える前に、まずはコンパクトな折り畳みの風除けを試してみることにしました。
コンパクトな折り畳み式 風よけ
今までのカセットコンロ。風に強いタイプのものではないので、ちょっとした風でも炎が揺れて火力が安定しませんでした。
あと、コーヒー生豆の焙煎過程でチャフと呼ばれる表面の薄皮が剥がれ落ちるんですが、ベランダでやると至る所にこのチャフが飛び散るので掃除が大変でした。
今回購入した『YOLER 折り畳み式 風よけ 亜鉛メッキ鋼板 8枚連結 専用収納ケース付き』。ちょっと安っぽいケースが付属します。
コンパクトに折り畳まれて収納されてます。素材は亜鉛メッキ鋼板なのでズッシリと重いです。
亜鉛メッキ鋼板なので表面に特殊な柄があります。1枚のサイズは、高さ約40cmで幅は約15cmです。
ペグは内蔵されてません。
これが8枚折り畳まれてるので、全部を広げた状態だと横幅は120cmになります。
一般的な大きさのカセットコンロならぐるっと囲めます。
高さも40cmあるのでザルを火から離して温度調整する際にも、ザルに風があたって温度が急激に下がるなんてこともありません。
実際に焙煎時に使ってみた感想
いつもと同じ容量でコーヒー豆の焙煎をやってみました。
唯一空いている手前側からたまに風が入りますが、体をもっと寄せるとある程度は風を防げるので火力に影響はありませんでした。
焙煎中、風よけがカセットコンロの火ですぐ熱くなりますが、冷めるのも意外と速いです。
火力が安定していつもよりも焙煎時間が短くなりました!これはすごく良い!
焙煎が終わるとチャフがこれだけ剥がれ落ちます。精製方法が「ナチュラル」の生豆は「ウォッシュド」に比べてチャフが出やすいです。
火力が安定するのもうれしかったんですが、もっとうれしかったのが風よけでチャフの飛び散りを大幅に防げたこと。
風よけがないと、このチャフがテーブルの上から床まで広範囲に飛び散って掃除がとても大変でした。
風よけの外側にはチャフはほとんど飛んでません。
掃除機で吸い上げるのもとてもラクになりました。
コーヒー豆の焙煎が風よけひとつで大幅に効率がアップしました!最高!
床にもほとんどチャフが飛び散らなくなりました!
カセットコンロを買い換えるよりも安い価格で対策ができました。
今までは風の有無を気にしながら焙煎してましたが、風のことを気にせずに焙煎できる環境が整いました。こんなに低予算で対策ができるなら、もっと早くやれば良かったと後悔するレベルです。
カセットコンロの風除けをお探しの方々、ぜひお試しくださいませ。
コーヒーの記事をもっと読む
- 浸漬式が最強にラク!最も手軽にアイスコーヒーを淹れる方法
- 濃くて美味しいマキネッタアイスコーヒーの作り方 挽きたての豆&タンブラーがポイント!
- タリーズの炭酸コーヒー『黒泡のガッサータ』当選したので飲んだ→どんな味?→クセになる
- 大愛用中の家庭用エスプレッソマシン『デディカ』のフォームミルクが超絶進化!
- 面倒だけど美味いコーヒーが楽しめるサイフォンが自動に!サイフォニスタは6万円
- 自宅で本格的なコーヒーを楽しむための5年間で生き残ったアイテムたち
- 家庭用コーヒー豆焙煎機を導入!『SOUYI SY-121N』で焙煎がラクになった♪
- 缶コーヒーで一番好きかも!『UCCのブルーマウンテン&キリマンジァロ』変な香りなし
- →「コーヒー」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!