20代30代の頃は一日中パソコンの前に座って作業しても、ほとんど感じなかった目の疲れ。
それが40代を超えてから徐々に感じるようになりました。
おまけに目のオートフォーカスの性能が落ちてきたようで、スマホ画面を見た後に数メートル先のものを見ると、ピントが合う速度が遅くてぼやけを感じることが多くなりました。その逆も然り。
まだ老眼は発生してませんが、このまま目を酷使続けるのは決して良くはない。
というわけで、以前からずーっと気になってた『めぐりズム 蒸気でホットアイマスク』を試してみようかと...。
ただ、これって移動中や旅行先など電子レンジがなくてもどこでも使えるというメリットはあるものの、1回で使い捨てのタイプ。そのため、1回あたりのコスパが高い。
主に家でしか使わないので、電子レンジで温めて繰り返し250回使える『桐灰化学 あずきのチカラ 目もと用 100% あずきの天然蒸気で目もとを温める 1個 約250回』を使ってみました。
これで、いくら高い目薬でも取れなかった、目の奥に感じていた重たい感じの疲れがスッキリ取れるようになりました!
疲れ目に気持ちがいい、あずきの蒸気温熱アイマスク
今回購入した小豆の蒸気温熱アイマスク。小豆の天然蒸気の温熱が、目の周りの広範囲をじんわりと温めてくれます。
パッケージ裏には商品説明と使い方、注意事項も書かれてます。
主な特徴はこちら。
- 1日働き続けた目に気持ちがいい蒸気温熱ピロー(蒸気は目には見えません)
- 小豆の天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていく
- 適度な重みがあり、目にフィットするので効果的に温めることができる
- 電子レンジで加熱するだけですぐに使える
- 繰り返し250回使えるので経済的
なぜ小豆から蒸気が出るのか??
小豆は他の豆類と比べて水分をたっぷり含んでます。電子レンジで温めると、その水分が水蒸気になって出てきます。(スチームタオルのように湯気が出るほどの蒸気はありません)
一度使うと小豆内の水分がなくなってしまうので、繰り返し使う場合は4時間以上の間隔をあけて小豆の水分量が増えて戻るのを待つ必要があります。
また、小豆は使うたびに水分を充分に保てなくなり、温まりにくくなったり焦げやすくなったりします。そのため、使用回数の250回は守るようにしましょう。
パッケージ一覧。おまけの足もとカイロ(左)とあずきのチカラ目もと用(右)。
小豆が入っているので、適度な重みがあります。表面の素材はポリエステル、綿、ポリプロピレンです。
注意書きと電子レンジでの加熱時間も記載されてます。
電子レンジで温めるときは、この面を上にして温めます。また、目に当てるのもこの面です。
眼球に当たる部分には小豆が入らないようなデザインになってます。
手に取ってみると小豆の入ったお手玉のような感じ。ちょっとほっこりします。
電子レンジで30秒〜40秒温めます。目安は、500Wなら40秒、600Wなら30秒です。
温めすぎると表面に「キケン」という文字が浮き出てきます。この場合、目に当てると熱すぎて目を傷める可能性があるので、キケンの文字が消えるまで冷まして使います。
大人の女性の顔に乗っけるとこんな感じ。目を中心にかなり広範囲を温めることができます。
耳にかけるフックはないので、顔はまっすぐにしておく必要はあります。
小学一年生の男の子の顔に乗っけるとこんな感じ。顔のほとんどをおおってしまいましたねw
実際に使ってみた感想
商品説明に「天然蒸気」と書かれてるので、ちょっと湿った感じを想像してたんですが、実際に使ってみるとほとんど濡れません。どっちかというと乾燥してます。
ただ、温かさは十分。5〜10分は温かさが持続します。
適度な重さがあるので、顔をまっすぐしておけば安定してます。
横になって目に乗せます。視界を遮ってくれるので、適度な瞑想状態のような感じです。
温かさがなくなってきたかなと思ったら、両手で軽く押さえると熱がちょっと復活します。
また、小豆の粒を目の周りのツボに沿って押し当てると適度に刺激できるので、目の疲れがひどいなぁと感じた時には同時に軽くマッサージもできます。
約10分もすれば熱はなくなるので、マスクを外して目を開けると、それまで感じていた目の奥の重たい疲れがスッキリ取れてました!
PC、スマホ、タブレットなど、目を酷使するものが周りに溢れてますが、その疲れがこのマスクで緩和されました。
目の疲れをスッキリと取りたい!とお困りの方、これ、安くて効果も高いのでとてもオススメです。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!