お店でも使えるクオリティの高いラベル作りに最適
ラベル作りで連想するのが、「地味」「フォントがダサい」「事務用品専用」というあまりいいイメージではない言葉たち。テプラで作ってたラベルにはまさにこの言葉がぴったりでした。
ところが、最近では事務用品というイメージを払拭してインスタ映えに一役買うアイテムになりました。
その新たな需要を掘り起こしたのがブラザー工業のラベルライター『P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ) PT-P300BT』です。
売れすぎて生産が追いつかないピータッチキューブの紹介映像
どういう商品か気になる方は、まずはこちらの公式紹介動画をどうぞ。
1分24秒の映像です。
見栄えがいいからインスタ映えするし、お店でも十分に使えるクオリティというのがよく分かると思います。
▼ P TOUCH CUBE
2016年の販売開始時の年間目標は2万台でしたが、1年も経たずにその倍の4万台を記録。
売れすぎて生産が追いつかない状況になってしまいました。
ピータッチキューブ 受けた理由は?
人気の理由は以下の特徴に現れてます。
- 機械操作が苦手な女性のため、テプラにある本体キーボードを廃止。スマートフォンから手軽にデザインできるようにした。
- 無料の専用アプリで様々なデザイン、フォントの中から好きなものを選びデータを本体に飛ばせばラベルが印刷される仕組みにした。
- 本体は違和感がなくスッキリとしていて、リビングにも自然と馴染むデザインを採用。
- かわいいラベルを貼るだけで身の回りのものがインスタ映えすると口コミで広がった。
これを受けて2018年1月には12ミリから24ミリ幅のラベルに対応した『PT-P710BT』が発売されました。
幅が広くなったことで、お店のロゴマークや画像、QRコードもプリントできるようになりました。
これにより、わざわざラベルを業者に頼む必要もなくなり、店舗で手軽に製作できるようになります。
小規模なお店ならこれ一つで十分ですね。
どんなラベルが作れる?
ベーシックな白地・黒字・透明地のテープから、ノーマルラミネート、キャラクターラミネート、布テープ、リボンテープ、などなど様々なテープが販売されてるます。
好きなものを見つけるのが大変なくらいです。
袋に貼るショップラベル。
QRコードを貼って説明サイトやSNSへのリンクを埋め込むことも可能。
商品整理のラベル。
ファイリングのラベルで書類整理。
ギフトやラッピングに。
布テープを使えばネームタグにも使えます。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!