2016年4月、電気代を大幅に下げられるチャンスがやってくる!
テレビでもたまに特集が組まれるようになったので、もうご存知の方も多いかもしれませんね。今度の4月から、いよいよ電力小売が完全自由化されます。これまでは、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力の10社が独占していた一般家庭向け(低圧・電灯)が自由化され、好きなところから電気を買えるようになります。
現在僕が契約している九州電力も上記画像のように、「新料金プラン」が発表されてます。あなたが現在契約している電力会社からも新プランなどが発表されているはずです。
その他、これを期に異業種からの新規参入がどんどん発表されてます。身近なところでは、携帯キャリアであるソフトバンクの「ソフトバンクでんき」、auの「auでんき」、あとドコモからも参入が発表されてます。
今回はそんな電力小売についてちょっと調べてみた【Q&A】をご紹介。
あなたは電力小売のこと、どれだけ知ってますか?
以下の内容については、現在使用している九州電力の契約プラン名を使ってます。
九州電力の新プランについては、「新料金プラン」をご覧ください。
Q. 電力小売自由化って何?
これまで家庭やお店向けの電気は、各地域の電力会社(北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力)だけが販売していました。我々消費者は、電気をどこの会社から買うか選ぶことなどできませんでした。
2016年4月1日以降は、電気の小売業への参入(低圧・電灯)が全面自由化され、家庭やお店も含む全ての消費者が、電力会社や料金プランを自由に選択できるようになります。電気使用量やライフスタイルに合わせて、より自分に最適なサービスを選ぶことができるようになります。
Q. 4月から始まる新料金の方が安くなるの?
契約内容やどれだけ電力を使うかによって変わります。
一般家庭が多く契約している「従量電灯B」の場合、使用量が月350キロワット時以上、電気料金では月9,000円以上の場合、約3割の契約者が安くなると試算されています(九電の場合)。
オール電化住宅の一般家庭が契約している「季時別電灯」契約(電化でナイト)ではライフスタイルで大きく変わるので資産はなし。ただし、お得な夜間時間帯を3パターン(21時~翌7時、22時~翌8時、23時~翌9時)から選べる「電化でナイト・セレクト」をうまく使えば、さらに料金を安くすることは十分可能です。
事務所やお店などが契約している「従量電灯C」の場合、月550キロワット時以上が目安。試算では約7割の契約者が安くなります。
Q. 現在のプランを継続できる?
九州電力の場合は、手続きを何もしなければ現在のプランが継続されます。
他の電力会社についても、4月以降も現在のままでよければ、何もしなければ何も変わりません。(詳しくは、ご契約中の電力会社にお問い合わせください。)
Q. 新規参入の電力会社と契約すると電力会社より安く電気を買えるの?
新規参入の電力会社(新電力)と契約すると、安くなるケースもあります。また、使用量の少ない世帯を対象にしたプランもあります。
ただし、事業者やプランの内容によっては契約期間中の解約で違約金が発生することもあります。契約内容をちゃんと把握して、損をしないよう慎重に検討してください。
Q. 新電力の業者はどうやって調べればいい?
経済産業省資源エネルギー庁のホームページで、正式に登録している小売電気事業者を確認できます。
→ 登録小売電気事業者一覧|電気事業制度の概要|資源エネルギー庁
130社ほどの登録業社を一覧で確認できます。ホームページへのリンクもあるので調べる際には便利ですね。
Q. 契約を切り替えたい、どうすればいい?
現在契約中の電力会社の新料金プランに変更したい、また、新電力に切り替えた、ともにその事業者のホームページや電話にて申し込みを行います。
新電力に切り替える場合、九州電力への手続きは不要です。
Q. 既存の電力会社以外に切り替えても停電しない?
新電力も各電力会社の送配電網を使用して電気を家庭に送ります。そのため、周波数や電圧が一定といった電気の品質は変わりません。停電の心配はありません。
また、電力供給不足になった場合も各電力会社が代わりに供給する体制になってるので安心です。
Q. 工事は必要?
各電力会社の送配電網を使うので新たに電線を引く必要はありません。
ただし、新電力に切り替える場合は、電力使用量をデータ通信で把握できる「スマートメーター」への切り替えが必要です。
左が従来の電力量計。右がスマートメーター。
費用は各電力会社が負担します。2023年度末までに全世帯の既存メーターを入れ替え更新する計画です。新電力と契約する場合は優先的に取り換えが行われます。工事は通常約2週間ですが、工事が集中すればそれ以上かかる場合もあります。
まとめ
電力小売自由化について、まず最初に疑問になると思われる項目をピックアップしてみました。
電気料金などの生活コストを大幅に下げるには、
- 今現在、どれだけ電気を使っているかの現状把握
- 現在契約している電力会社の料金プランの現状把握
- 新電力業者の情報収集
この3つがポイントになります。
新規参入の業者が130もあるので、選ぶのが大変ですね。自分のライフスタイルに関わる会社を選んだ方がメリットは大きくなりそう。
今後も何か面白い&オトクになる新電力の情報があれば紹介します。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「ニュース全般」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!