おおっぴらには教えたくないヤフー被リンク対策3連発 など10記事(海外&国内SEO情報)という記事より。
おおっぴらには教えたくないヤフー被リンク対策3連発
(インフォキュービック・ジャパンSEO技術のTwitter)
インフォキュービック・ジャパンのSEO技術チームがつぶやいたヤフーのバックリンクに関するツイートを3つ紹介したい。<中略>インフォキュービック・ジャパン基準でとの旨の断りがあるが、興味深いつぶやきだ。ブログにはエントリーしたくないと言いつつ、ツイッターで公開するのは愛嬌か。
PR【買うなら今!63時間のビッグセール】Amazonタイムセール祭り開催中!PC・家電から日用品やファッションまで、幅広い商品がセール中!セール対象外の商品でも期間中合計1万円以上のお買い物で最大10%ポイント還元です。欲しいものをまとめて買うなら今!5/30 23:59まで
スポンサーリンク
先日のGoogleからのアクセスが激減したときに、Yahoo!からの検索がもう少し上がらないものかとちょっと調べてみた。
インフォキュービック・ジャパンのSEO技術ツイッターにて、「ブログにはエントリーしたくないネタ」として、3つのつぶやきが掲載されました。
ブログにはエントリーしたくないネタ:
関連性の高い(弊社基準)バックリンクが総リンクの100%を占める、つまり、関連率100%のサイトは、Y!で伸び悩む。もちろんGでは絶好調。この究極の事例を公開すべきかどうかに悩み中。
ブログにはエントリーしたくないネタ:
関連性の低いバックリンクから獲得していき、十分にユニークドメイン数を稼いだ後に関連性の高いリンクを獲得すると、効率よくランクアップするのがY!
ブログにはエントリーしたくないネタ:
その通り!そこに大きなノウハウが。どのタイプのリンクをどのペースで獲得していくかが大事ですね。@netmarke時系列でのリンク戦略が必要だということか。でも、分量がわからないとできないよね。
つまりは、Yahoo!のSEO対策では、バックリンク(被リンク数)の関連性・量だけでなく、時系列での戦略までもが必要ってことですか?
こういったSEO対策を調べたり考えたりするときに、いつも最終的には、見る人にとっていいものを提供すれば被リンク数も増えて、検索順位も上がるんだろうって思ってました。
ただ、Yahoo!に限っては、時系列でのリンク戦略が必要っていうのは初めての情報で、ちょっと目からウロコ。
スポンサーリンク
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう。
「いいね!」しよう。
最新記事をお届けします。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!