エアコンくさい!!自分でやれば1,300円!
においとカビがひどいエアコンを掃除してみた結果…。→ 詳しくはこちら

Google SEO対策 ウェブマスターツール用にMTのサイトマップXMLを作成する

  • 公開日:
  • 最終更新日:
  • by
  • SEO

ここ1週間のアクセスログを観察していると、これまでとはちょっと違う現象が見られました。

これまで検索エンジンからのアクセスはGoogleが一番多かったんですが、最近はYahoo!が入れ替わりで1番になり、次いでGoogleという順番になっているんです。

これまで1位だったGoogleからのアクセスが減っているということは、もちろん全体のアクセス数も減っているわけで、これではちょっとマズイ!ということで、Googleのウェブマスターツールを使ってみました。

スポンサーリンク
ウェブマスター ツール


Google ウェブマスター ツールは、Google にとって問題のないサイトを構築する際に役立つ無料のツールです。 このツールでは、Google の検索結果でサイトが上位に掲載するために、サイトの評価を確認したり、問題がある場合にその内容を診断したり、Google と情報を共有することができます。

ウェブマスターツールでは、Googleのサイトへのアクセス可否や、Googlebotが前回サイトにアクセスした日時を確認することができます。 また、クロールできなかったURLとその理由や、すべてのページをインデックスに登録できない場合の原因を確認し、修正することもできます。こんな便利なツールの存在を知らなかったわけですが、知ったからには積極的に利用させてもらいます。

ロボット型検索エンジンでは、クローラと呼ばれるロボットプログラムを使ってサイトを訪れ、そのページをデータベースに蓄積し、検索結果に反映しています。そのクローラに効率よく自分のサイトのページを案内するために、ウェブマスターツールでサイトマップの登録を行います。

まず、ウェブマスターツール(Googleのアカウントが必要)にアクセスし、自分のサイトの登録を済ませたら、早速サイトマップの登録を行います。サイトマップは、自分のサイトでクロールして欲しいURLをGoogleのクロールに教えるためのxmlファイルです。(サイトマップ用XMLファイルのフォーマットはこちら)当サイトは、MovableTypeを利用していますので、Open MagicVox.netさんのMovableTypeでSEO対策 〜 攻略!Google Sitemapsを参考にさせていただきました。

MovableTypeの管理画面にて、テンプレート>新規インデックステンプレートを作成し、

テンプレート名:Google sitemap
出力ファイル名:sitemap.xml
このテンプレートにリンクするファイル:なし(未入力)
テンプレートの内容:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!--
<$MTGoogleSitemapsPing template="Google sitemap"$>
-->
<urlset xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84">
<url>
<loc><$MTBlogURL encode_xml="1"$></loc>
<lastmod><$MTDate utc="1" format="%Y-%m-%dT%H:%M:%SZ"$></lastmod>
<changefreq>weekly</changefreq>
<priority>0.8</priority>
</url>
<MTEntries lastn="65535">
<url>
<loc><$MTEntryPermalink encode_xml="1"$></loc>
<lastmod><$MTEntryModifiedDate utc="1" format="%Y-%m-%dT%H:%M:%SZ"$></lastmod>
<changefreq>never</changefreq>
<priority>0.5</priority>
</url></MTEntries>
</urlset>

と設定して終了です。

これまでは、この設定をしなくてもある程度のアクセスがあったわけですが、このサイトマップによってどれだけ精度が上がるのかこれからじっくり見ていきたいと思います。

11月23日現在、Googlebot が最後に当ブログにアクセスしたのは 2006/11/19。

今度のクロールはいつですかね?

スポンサーリンク

この記事をシェアする

記事についてのご感想・ご質問、受付中!

分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。

ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!

記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。

このブログ「スーログ」を購読する

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう。
最新記事をお届けします。

● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。

twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!