SEOで大事なのが、キーワードの選定。
通常、Webサイトを制作するときは、その業種・商品にちなんだキーワードを選べばいいので、そこまで悩むことはないんですよね。
でも、自分のブログであるこのSKEG*logは「サイトの方向性がいまいち固まりきらない=ターゲットを絞り込めてない」ので、SEO対策では非常に"やりにくい"サイトな訳です。
昨日のエントリーでも書いたけど、SKEGっていう単語がそもそも合っていないのです。。。(skegは、サーフボードについているフィンのことで、ボードの推進力・旋回性などを決める重要なものです。それを人生に置き換えて、自分の方向性を決める舵取りみたいな存在に出来たらと思って使ったんですが、検索エンジンがそんなとこまで考えるわけもなく...)
そんな"やりにくい"サイトをどれだけSEO対策で、検索エンジンの上位に持って行けるのか、昨日からやり始めたんですが多少は、その効果があったみたいですよ。
昨日の対策をするまでは、「SKEG」をGoogleで検索した場合、検索結果で2番目に表示されていました。
「初心者SEO対策ツール」でのSKEGのポイント数は22.50。それが昨日の対策後1日目で、「SKEG」の検索結果が8ページ目にランクダウン。現在のSKEGのポイントは3.29まで落ちているので、Su-Jineさんのツールの信頼性が高いことを証明しています(Googleのみで検証したので、他の検索エンジンでは不明)。
「SKEG」というキーワードで検索する人は、まず日本の方ではほとんどいないと思いますし、ホントにサーフィン関係の記事を期待してこのサイトに来られた人には申し訳ないなぁと思っていましたので、やって良かったですね。
また、SKEGというキーワードのポイントが下がった代わりに、その他のページ内のキーワードのポイントが少し上がりました。そのおかげかどうか分かりませんが、検索エンジンからのアクセスキーワード数が1.3倍ほどに増えています。
まだ1日しか経っていないのですが、ちょっとは効果があったのかな?と感じています。
ただまぁ、いくらSEO対策をしたところでSKEG*logの中身が固まっていなければ、リピーターも増えないですし、もちろんページビューも増えないんですよね。メインの内容を決めないと、キーワード選びも的はずれなものになってしまいます。
というわけで、「Webディレクターの日常」というサブタイトルもありますので、これからのメインとしては、Web標準・SEO・Web関連ニュースなどに関わる内容をメインにやっていこうかなと思います。
でも、このWebっていうキーワード。GoogleでのWeb全体の検索結果が5,390,000,000 件、日本語の検索結果でも37,500,000 件ありやがります。すげーな。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!