iPhoneで急に増えた迷惑メールが一切来なくなった方法をご紹介!
数日前から急に増えた迷惑メール。
最近、メールアドレスをどこかに登録したこともなかったんで、どっかから情報が流出したのかと不安になりました。まぁ、真相が分からない情報の流出をいくら心配してもキリがないので、まずはこの溜まりに溜まった迷惑メールへの対策をやってみました。
結論から言うと、これでうまくいきました。
auの迷惑メールフィルターを正しく使う
今回は僕が使っているauのiPhoneを使って方法をご紹介します。
auの迷惑メールフィルターを正しく使えば、迷惑メールも怖くありません。(au以外のドコモやソフトバンクでも同じように迷惑メールフィルターを設定できます。基本的な方法はあまり変わらないはずです。)
それではまず、送られてきた迷惑メールをチェックしてみます。
いやまじで…。なにこの迷惑メールの数…。
@から前のアカウント名は同じものもありますが、@から後ろのドメイン名がランダム。さらに、件名や内容もバラバラで、特に「お振込」や「入金」などの文字が迷惑メールフィルターで弾かれないように「お振_込」「入_金」というようにアンダーバーが入れられています。
手の込んだことをやりますねぇ。
ここでチェックするのはこれらのメールの共通点。迷惑メールフィルターに拒否したいメールの一部分を登録して、それが含まれるメールは送られてこないように設定します。これが受け取りたくないメールを拒否する「拒否リスト」です。
今回は、メールアドレスの最後「.biz」が共通だったので、これを拒否リストに登録します。(拒否リストに登録する文字は、通常届く届いて欲しいメールアドレスにはない文字にします。)
auの迷惑メールフィルタートップにアクセスします。
■ iPhoneでのアクセス方法(iOS9の場合)
Safari → ブックマーク → auお客さまサポート → iPhone設定ガイド → メールに関するトラブル → 迷惑メールの受信拒否(基本設定)→ 迷惑メールフィルター設定画面へ → au IDでのログイン画面が表示されたら、au ID・PWを入力してログイン → EZ番号通知確認画面で「同意する」を選択
■ Androidでのアクセス方法
Eメールアプリ → メニュー → Eメール設定 → アドレス帳変更・その他 → 接続する → 迷惑メールフィルターの設定/確認へ → 暗証番号を入力
迷惑メールフィルターの「オススメ設定」はすでに設置済みです。
これを設定しておけば、大体の迷惑メールはまず来ません。今回はこれを設定してるにもかかわらず、そのフィルターをかいくぐって届いた迷惑メールを「拒否リスト」に登録して、今後届かないように設定します。
同ページの真ん中ぐらいにある「拒否リストに登録する」をタップ。
ここに、先ほど見つけた共通点「.biz」を「部分一致」で登録します。
登録したら、ページ下部の「拒否リストの有効・無効設定」を「有効」にして、「変更する」をタップすれば設定完了です。
もしこれでも迷惑メールが届く場合は、今回のように共通の文字を調べて、ここにどんどん追加していきます。最大200まで登録ができますので、これを正しく使えば、迷惑メールは届かなくなります。
「拒否リスト」に登録して数日経過しましたが、これまで大量に届いていた迷惑メールが一切来なくなりました。これでひと安心ですね。
迷惑メールでお困りの方はぜひお試しを!
このブログ「SKEGLOG(スケッグログ)」を購読する
Follow @skegoo
「いいね!」しよう。