2016年の抱負 今年は国語辞典とともに歩む。

2016年の抱負 今年は国語辞典とともに歩むつもり。

はじまりました!2016年。

2016年はこのSKEG*logも11年を迎える年なので、たまには年初に抱負でも書いておこうと思います。

まず一つ目。

スポンサーリンク

2016年の抱負

今年もブログを書き続けます

冒頭の国語辞典は、年末に読んだ『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』に大きな感銘を受けて、すぐ購入したもの。筆者の井上ひさしさんはこう言っています。

字引きはとにかく自分のそばに置いておく。辞書なしに「俺は文章を書くぞ」というのは車がないのに「運転するぞ」とほとんど同じことですね。「私は大変な料理人よ」と言いながら、実は包丁を一本も持っていないのと同じぐらいひどいことです。(一時間目の44ページ)

これまでブログを10年続けてきましたが、この本にもっと出会っておけば、もっとたくさんの良記事が書けたんじゃないかとちょっと後悔。辞書をそばに置きながら、これからの文章に活かしていこうと思います。

購入した『角川 必携 国語辞典』は、井上ひさしさんが推している辞書で、日本の国文法学者でぶっちぎりの第一人者(と井上さんは考えている)の大野晋さんの辞書。「うとうと」と「うつらうつら」の違い、分かりますか?聞いている分にはどちらも半分寝たり半分起きたり、半角半睡の状態だな、ということはわかります。ただ、文章に書く場合は、言葉の意味をちゃんと理解した上で使い分けなければいけない。だから辞書が必要なんですね。大野さんの辞書は特にこういう使い分けの説明がよく出来ているんです。

ブログだけでなく、提案書や報告書、メールやメッセージなど、さまざまな場面で文章を書く機会があります。そんな時のためにも、すぐに使える辞書をそばに置きながら、辞書とともに歩んでいくつもり。

ブログの内容

ブログの内容については、これまで同様、MacやiPhone関連のハウツー情報を一つの柱にしつつ、「書いた記事が読んだ人のためになるもの」という軸をブラさずに書いていこうと思います。

あとは、熊本で活動しているので、地域の活性化になるようなことにも参加して、ブログで活動報告できればと考えてます。横のつながり、縦のつながり、友達の輪を広げていきたいです。

デザイン力を磨く

レイアウト、基本の「き」

今年は色々とWebを中心にデザインの制作が増えてくると思うので、デザイン力をさらに磨くつもり。デザインの基本はもちろん、いろんなサイトやデザイン物を見て自分の引き出しをどんどん増やしたいと思います。このブログのデザインも、そろそろ変えなきゃと思いながら、ズルズルと後回しになってますので、ガッツリと時間をとってリデザインする予定。特にスマホ版を大きく変えたいなぁ。

最新のコーディング事情の把握とキャッチアップ

最強のCSS設計

少数人数で仕事しているので、どうしても色々とやらなきゃならないことが増えてきます。コーディングもそのうちの一つ。しばらく現場を離れてたので、最新のHTMLやCSSでのコーディング事情を把握するともに、キャッチアップしてゴリゴリ書けるようになるのが急務ですね。

大量のインプット

本棚

大量に情報をインプットておかないと、アウトップットがなかなかうまくいかなということを、昨年、あたらめて実感しました。

昨年も随分と本を読みましたが、今年も昨年以上に本を読もうと思います。今年はこれまで読んでこなかったような歴史物やマンガなども積極的に読んでいきたいと思います。

kindle本のセールにますます目が離せなくなりそうです。


以上、今年の抱負でした。

その他、小さな目標はいろいろあるんですが、それは能率手帳ゴールドにびっしりと書き込んでいきたいと思います。PDCA回さないとね。

それではみなさま、よい新年をお過ごしくださいませ。

スポンサーリンク

この記事をシェアする

記事についてのご感想・ご質問、受付中!

分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。

ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!

記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。

このブログ「スーログ」を購読する

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう。
最新記事をお届けします。

● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。

twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!